意外と知らないエアコン室外機のお手入れ“耳より情報” 

室外機は、屋外で風雨にさらされることを考慮して、もともとお手入れしないですむように作られています。とはいうものの、お店やオフィスの室外機が汚れたり傷んでいると見た目もよくないし、なにより長期間にわたって風雨や砂塵の影響を受けることで、性能の低下や故障につながらないか心配です。

そこで、エアコンを長くお使いいただくために必要な室外機のお手入れについて、自分でできる手入れのコツなども交えながらお話しします。

ホントはどうなの?室外機のお手入れにまつわる ウソとホント

室外機が汚れていると、汚れた空気が入ってくる?

ウソ

これはよくある誤解です。室内機と室外機は配管でつながれてはいますが、この配管を通るのは冷媒ガスであって外気ではありません。従って、室外機や外気の汚れが、室内に入る空気に影響することはほぼありません。

室外機は外に置くものだから少々汚れていても平気?

ホント

これはホントです。「ノーメンテナンス設計」といって、屋外に設置する室外機はあらかじめ風雨に耐えるように設計されているので、ホコリや泥ハネで汚れたぐらいで性能が低下することはないのです。

室外機内部の掃除は自分で分解して行えばいい

ウソ

これはおすすめできません。プロペラについたゴミや熱交換器の目詰まりなどは、外から掃除用具を用いて取り除いてやることができますが、機器を分解しての掃除はプロにまかせましょう。下手に分解すると故障につながる恐れがあるのでおやめください。

室外機の外側の汚れは水をかけながら洗ってもよい

ホント

水洗いもOKです。室外機は屋外使用を目的に作られているので、一般的な家電製品とは違い、水をかけても故障することはありません。ただ、ホースの水などを機器の内部にまで勢いよくかけながら洗ったりすると故障につながります。外側を軽く洗い流す程度とお考えください。

室外機の騒音が大きくても気にすることはない

ウソ

異常と思えるような騒音を放置するのはよくありません。室外機はファンを回転させて排気する構造になっているので、エアコン運転中はファンの回転音がしますが、異常な騒音ではありません。ところが、ファンに異物が付着したり、たまった汚れで熱交換器の表面が目詰まりを起こしていたりすると、異音が発生することがあります。これは一種のアラーム信号です。プロに相談するなど、早めの点検が必要です。

「知っている」と「知らない」で大違い!長く上手にエアコンをお使いいただくためのポイント

屋外で使う室外機にも掃除が必要なの?

シーズン初めにお手入れが必要な室内機とは違い、室外機は「ノーメンテナンス設計」という言葉通り、基本的にはお手入れが不要な機器です。ただ、屋外で使うものだけに汚れやすいのも事実です。また、頑丈に作られているといっても、何年も経つと劣化が進みます。汚れをため込んだ室外機をそのままにしておくと、やがては空調能力が落ちてくることもあります。放ったらかしにするのではなく、ときどきは室外機の状態をチェックし、汚れ具合がひどい場合は、プロに依頼されることをおすすめします。

室外機を汚れたまま使い続けるとどうなるの?

外見の汚れはそれほど気にすることはありませんが、ゴミや異物が内部にまで入り込み、室外機の心臓部ともいえる熱交換器(薄い金属板を重ねた構造)が汚れで覆われていたり、目詰まりを起こしたりしているとなると、これは問題です。そのままの状態を続けていると、排気・放熱など熱交換器本来の機能がスムーズに働かなくなって冷暖房効率が下がり、エアコンをつけても部屋が冷えない、暖かくならないという事態が起きかねません。

プロに依頼するかどうかの見分け方は?

室外機の置かれている場所にもよりますが、近寄って確認できる位置であれば、夏冬のシーズンに一度ぐらいの割合で室外機を目視チェックしてみてください。

チェックするポイントは外見の汚れではなく、内部の熱交換器の汚れや傷み具合です。エアコンを運転した状態で行うと、ファンの回転具合など熱交換器の作動状態も確認できます。

エアコンの室外機は精密機械の一種です。分解して掃除しようと考えるのは事故につながったり、機器の故障を招いたりするので危険です。自分でできることとプロにまかせた方がいいことをきちんと区別しましょう。

こんな場合は自分でお手入れOK

  • 室外機の表面がホコリや泥ハネで汚れている。
  • 正面にある網状の吹き出し口付近にゴミがたまっている。
  • ドレンホース内にゴミや泥が詰まっている。

こんな場合はプロに依頼を

  • 熱交換器の表面がホコリでびっしり覆われ、目詰まりしている。
  • 落ち葉や虫の死骸などが熱交換器の金属板に付着している。
  • ファンが正常に回転していない。また、回転音が異様に大きい。

室外機を掃除するメリットは?

室外機を掃除することが、エアコン自体の冷暖房効率や電気代にも大きく関わってくることはあまり知られていません。

室外機の掃除で得られるメリットは3つあります。

冷暖房効率がよくなる

室外機が汚れて目詰まりしていると、空気中の熱が十分に排気されなくなり、エアコン内に熱がこもって冷暖房効果も低下します。掃除してこの汚れを取り除いてやれば順調に排気できるようになり、冷暖房の効きもよくなります。

節電効果が得られる

汚れたままで運転を続けると、エアコン自体に過剰な負担がかかり、不必要に電力を使うことになります。掃除して汚れを取ってやることで、エアコンは効率よく電気を使うので、電気代の節約にもつながります。

エアコンが長持ちする

ふだんはあまり馴染みのない室外機ですが、役割としてはエアコンの心臓部ともいえる存在です。それだけに汚れを放置したままでは劣化も進みます。反対に、手入れをして使い続けている室外機は故障も少なく、エアコン全体の運転寿命も長く保つことができます。ときどきは室外機にも目をやって、不具合がないかどうかの確認をしてください。

自分で室外機を手入れする方法‘

室外機表面の汚れは自分で手入れすることができます。
ただし、掃除するときは必ずエアコンのスイッチを切り、通電していないことを確かめてからにしましょう。

<用意するもの>

・トング、またはピンセット
・ブラシ
・スポンジ
・雑巾
・住宅洗剤
・掃除機

エアコン室外機の表面のカバーパネルのお手入れ

ホコリや泥ハネでひどく汚れている場合は、雑巾やスポンジに洗剤をつけて汚れをぬぐい、内部に水が入らないように注意して全体に水をかけて洗い流すとよいでしょう。

エアコン室外機の吹き出し口まわりのお手入れ

室外機の表面に設置された網状の吹き出し口にゴミや落ち葉などが入り込んでいる場合は、トングやピンセットを用いて異物を取り除きます。その後、掃除機で細かなゴミまで吸い取っておくとよいでしょう。

エアコン室外機のドレンホースのお手入れ

排水口部分に異物が詰まっている場合は取り除きます。

室外機内部のお手入れ

正面にある網状の吹き出し口から取り出せそうな大きさのゴミや落ち葉などは、トングまたはピンセットを用いて取り除きます。強くこすったりすると金属板が歪んで故障につながるので注意が必要です。

室外機の掃除はどれくらいの頻度で?

設置場所や使用年数にもよりますが、頻度としては1~2年に一度くらいが目安になります。

時期的には、寒冷地か温暖地かによって変わりますが、一般的にはエアコンをよく使う冷房シーズン前の5~6月、または暖房シーズン前の10~11月に、室内機の手入れと併せて行うのが、タイミング的にもよいと考えられます。

室外機の掃除はプロに任せるのもおすすめです

ここでは自分でできる室外機の掃除方法についてお話ししましたが、うっかり内部に水をかけたり、フィンとよばれるパーツを傷つけたりすると故障の原因になります。

また、汚れ具合のひどい場合は分解掃除が必要になるので、プロに依頼することをおすすめします。

エアコンの掃除はフタバセツビにおまかせください

私たち「双葉設備興業」は創業以来約50年間、空調設備等の保守・メンテナンスひと筋に歩んできた企業です。

これまでに手がけてきた空調設備・換気設備のメンテナンスノウハウを生かして、店舗・オフィス・ご家庭のエアコンクリーニングサービスをご提供しています。
適切なメンテナンスを施すことは故障率を下げ、エアコン寿命を伸ばすことにもつながります。室内機だけでなく、室外機のクリーニングにも対応しています。
エアコンのお手入れに関することなら、私たち「フタバセツビ(双葉設備興業)」にお気軽ご相談ください。


フタバセツビのサービス

こんな状況ございませんか?

お部屋の空気が気になる

空調洗浄(エアコン洗浄)

ニオイやチリ・ほこり、バクテリアや細菌・ダニを除去し、お客様は住人様が快適に過ごせるお手伝いをします。

最近調子が悪い…を回避

保守・メンテナンス

急にエアコン・換気設備が故障した・・・で困らないように、定期的なメンテナンスで故障を減らし、電気代削減もつなげます。

急に空調が動かなくなった

工事・取付・取替

急な故障によるエアコンの買い換えによる取付工事から、新設工事、移設工事、オプションパーツの取付、部品交換等をいたします。

空調メンテナンス・保守・取替等はフタバセツビにお任せ!

ご相談・現地調査・お見積もり等は、
お気軽にフタバセツビまでお問い合わせください。

実績一覧

ACHIEVEMENTS
大阪府内
商業施設の空調設備のメンテナンス
大阪府内
空調機器と室外機のメンテナンス
大阪府大阪市北区
オーバーホール(エアコン洗浄)
タイトルとURLをコピーしました