シロッコファンの掃除は少しテマがかかりますが、一度経験すれば次からは作業しやすくなります。気持ちよくエアコンを使うために、できるなら自分の手でシロッコファンも掃除したいという方のために、失敗の少ないシロッコファン掃除についてご紹介しましょう。
シロッコファンとは?
シロッコファンは送風ファンともいい、室内に冷風や暖風を送り出す働きをする円筒状の部品です。作動中はずっと回転しているので、ファンの羽根の部分にゴミやホコリがくっつきやすく、汚れたままで使い続けるとエアコンの機能低下を招いてしまいます。さらに、たまった汚れからカビが生じると不衛生な上、異臭トラブルの原因にもなりかねません。
シロッコファン掃除には専用の洗浄剤が必要ですし、室内を前もって養生しておくなどの準備も必要です。
シロッコファンの掃除方法
ファンを本体から取り外して掃除する方法もありますが、分解も掃除後の取り付けにもテマがかかるのと、扱いを間違うとエアコン内部の構造を壊してしまうことになるので、ここではファンを付けたままで掃除する方法をご紹介します。
掃除の前に、感電などの事故を避けるために、必ず事前にコンセントを抜いてください。
また、高い位置にあるエアコン掃除には、しっかり固定できる脚立を用意して作業にかかってください。
シロッコファン掃除で用意する道具
〇エアコン洗浄スプレー(市販品)
〇大きめのポリ袋
〇バケツ
〇養生テープ
〇雑巾
〇スポンジブラシ、柄付きブラシ(古い歯ブラシ)
〇霧吹き
〇マスク、手袋、ゴーグル
〇ビニールシート
シロッコファンの掃除の流れ
≪下準備≫
①エアコンのコンセントを抜きます。
②洗剤臭がこもらないように窓を開けておきます。
③洗浄液や汚れがつかないよう、エアコン下の床にビニールシートを敷き、周囲の壁も養生しておきましょう。
≪汚水受けを作る≫
①ポリ袋をカットして三角形の汚水受けを作り、三角の先端を開けてホース状に作った別の長いポリ袋をつないで、汚水受けを作ります。ホース状のポリ袋の先端は、汚水を溜めておけるようにバケツなどで受けます。
②エアコンの下に、①の汚水受けをテープで固定します。
≪ジャマになる部品を外す≫
①前面パネルを外します。
②フィルターを外します。フィルターの手前の部分を引き下ろせば取り外せます。
③ルーバー(吹き出し口の動く羽根板)も外します。上下用ルーバーは中央にあるフックを外し、ゆっくりたゆませながら左右のフックから抜き取るようにします。左右用ルーバーは1つずつ外し、後で取り付けやすいよう、順番に取り分けておきます。
≪シロッコファンを掃除する≫
①ファンの汚れ具合を見てホコリがついているようなら、ブラシで取り除いておきます。
②ファン全体に洗浄スプレーをまんべんなくかけ、20~30分放置します。
③霧吹きで水をかけ、先にかけた洗浄液を洗い流します。
④バケツに汚水が流れるまで待ちます。
≪後片付け≫
①外したルーバー、フィルター、前面パネルを元に戻します。
②バケツに溜まった汚水を捨て、養生に用いたポリ袋やテープを片付けます。
③エアコンのコンセントを入れ、送風で1~2時間運転し、本体を乾燥させます。
これで終了です。
シロッコファン掃除はプロに任せるのもおすすめです
シロッコファンの掃除は、フィルター掃除などとは違い、用具を揃えたり、下準備をする必要があり、時間もかかります。
今回は、ファンを付けたままで掃除する方法をご紹介しましたが、ファンを本体から取り外して洗浄する方法もあります。しかし、分解も掃除後の取り付けにもテマがかかるのと、扱いを間違うとエアコン内部の構造を壊してしまうことになるのでおすすめできません。プロに依頼すると分解・組み立ても安心です。無理をして自分で掃除しようと思わず、プロに依頼することをおすすめします。
<エアコンの掃除はフタバセツビにおまかせください>
私たち「双葉設備興業」は創業以来約50年間、空調設備等の保守・メンテナンスひと筋に歩んできた企業です。
これまでに手がけてきた空調設備・換気設備のメンテナンスノウハウを生かして、店舗・オフィス・ご家庭のエアコンクリーニングサービスをご提供しています。
適切なメンテナンスを施すことは故障率を下げ、エアコン寿命を伸ばすことにもつながります。
室内機だけでなく、室外機のクリーニングにも対応しています。
エアコンのお手入れに関することなら、私たち「フタバセツビ(双葉設備興業)」にお気軽ご相談ください。